DNAの文字を増やす合成生物学—Xenobiologyに向けて
独立行政法人理化学研究所ライフサイエンス技術基盤研究センター構造・合成生物学部門 ◇ 〒230-0045 神奈川県横浜市鶴見区末広町1-7-22
発行日:2015年2月25日
遺伝情報の文字である4種類の核酸塩基(A, G, C, T)は,A–TとG–Cの相補的な塩基対を形成することにより,DNA自身の複製にも重要な役割を担っている.つまり,塩基は生命の文字としてのみならず,自身が複製するための機能を持つ.これらの2種類の天然型塩基対に,人工的に作り出した第三の塩基対(人工塩基対)を加えて,生命の文字を増やす研究が急速に進んでいる.人工塩基対を組み込んだDNAが複製され,そして転写や翻訳で機能すれば,遺伝情報を拡張した新たな生命システムを作り出すことができる.すでに,複製や転写で機能する数種類の人工塩基対が開発され,最近では,人工塩基を組み込んだ高機能核酸や,さらには,人工塩基対を導入した細菌も作られるようになった.本稿では,新たな合成生物学(Xenobiology)に向けての,これまでの人工塩基対の創出とその応用研究について,開発に携わる研究チームとして,筆者らの視点から解説する.
© 2015 公益社団法人日本生化学会
This page was created on 2014-12-18T15:57:25.677+09:00
This page was last modified on 2015-02-20T17:34:49.827+09:00
このサイトは(株)国際文献社によって運用されています。