老化・がん化耐性研究の新たなモデル:ハダカデバネズミと長寿動物を用いた老化学
北海道大学遺伝子病制御研究所動物機能医科学研究室 ◇ 〒060–0815 北海道札幌市北区北15条西7丁目
発行日:2016年2月25日
寿命や疾患への耐性は,生物種間で非常に多様性がある.これまでにマウスやショウジョウバエといったモデル動物を用いた研究から老化を制御する因子・シグナル経路が明らかとなってきたが,他方で,長寿や疾患耐性を持つよう進化してきた生物種から老化・疾患予防のメカニズムを見いだそうとする試みがなされている.その一端として我々を含むいくつかのグループが,30年以上生き,がんにならない稀有な齧歯類であるハダカデバネズミを対象として研究を進めている.また近年のオミックス技術の発展から,非モデル動物が持つ適応機構を網羅的に解析することは,格段に容易なものとなってきた.本稿ではハダカデバネズミの老化・がん化耐性メカニズムに加え,デバネズミやコウモリ,クジラなど幅広い動物種の解析から示唆された長寿を実現する遺伝学的素因について概説する.
© 2016 公益社団法人日本生化学会
This page was created on 2016-01-07T11:34:26.241+09:00
This page was last modified on 2016-02-18T13:51:24.752+09:00
このサイトは(株)国際文献社によって運用されています。