アルギニンに富む膜透過ペプチドの細胞内移行
京都大学化学研究所 ◇ 〒611–0011 宇治市五ケ庄
発行日:2017年2月25日
アルギニンに富む膜透過ペプチド(アルギニンペプチド)との架橋体あるいは複合体形成により,タンパク質をはじめとする種々の細胞膜不透過性の生理活性分子を細胞内に送達できることが知られている.細胞表面のプロテオグリカン等との相互作用により,アルギニンペプチドは細胞表面に引き寄せられ,その後,エンドサイトーシスと形質膜の直接透過の二つの経路を使い分けることにより,細胞内に移行する.また,この取り込み経路はアルギニンペプチドとの架橋体/複合体の物性や濃度などの条件によって変化する.アルギニンペプチドのエンドサイトーシスによる細胞内移行には,アクチン駆動性の液相エンドサイトーシス(マクロピノサイトーシス)も関与する.形質膜の直接透過には膜電位が重要な役割を持ち,ピレンブチレートなどの対イオン分子を介在させることで膜透過が促進される.
© 2017 公益社団法人日本生化学会
This page was created on 2016-12-27T09:08:26.531+09:00
This page was last modified on 2017-02-17T18:15:58.355+09:00
このサイトは(株)国際文献社によって運用されています。