Online ISSN: 2189-0544 Print ISSN: 0037-1017
公益社団法人日本生化学会 The Japanese Biochemical Society
Journal of Japanese Biochemical Society 90(2): 121 (2018)
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2018.900121

アトモスフィアAtmosphere

研究支援の審査・選考について

1長崎大学大学院熱帯医学・グローバルヘルス研究科教授・研究科長

2東京大学名誉教授

発行日:2018年4月25日Published: April 25, 2018
HTMLPDFEPUB3

50歳を過ぎた頃から国内外の高額の競争的研究資金の審査・選考に関わることが多くなってきた.その中で感じたことを述べてみたい.

1)適切な審査員の選出

支援額の多少にかかわらず審査は的確で公正に行われなければならない.そのためにはその研究分野の基本から現在の潮流をしっかり把握し,申請内容の科学的価値を正しく判断する能力が要求される.またこれが公的資金である場合は社会的意義も考えることはもちろんである.ただし行き過ぎると真の基礎研究の推進を妨げるので注意が必要である.これは当然のことであるが,例えば一次選考が書類による審査の場合申請内容をどう見ても正しく理解していない審査員が低い評価を与えるとそれが大きく影響し,他の審査員が高い評価を与えても不採択になるケースがしばしば見られる.米国NIHのRO1審査などに参加した方はご存知と思うが,これらの審査員は自分の研究計画の説明の何十倍ものエネルギーを使って審査書類を読み,評価を下す.レベルの高い,信頼できる審査員を選出する必要がある.

2)面接審査

これも「適切な審査員」と関係するが「鋭い質問」と「恫喝」を間違えている委員が時々見受けられる.私自身もインタヴューを受ける側で経験したが,とにかく最初から「上から目線」でしかも全く申請書を読んでいないことがはっきりと判る質問を次々と投げかけてくる.企業秘密の関係で共同研究中の企業名をA社として研究計画を説明したところ「A社では判らん」とのお言葉.私はこの研究費の事務担当者にあらかじめ相談し「企業名は伏せてください」との回答をもらっていたので,この点を説明し,さらに「これはclosedの審査会なので,審査員の守秘義務が確かでしたら企業名を申し上げます」と答えたところ,それまで大声で威嚇的な質問をしてきた数名の審査員も含め全員がシーンとなってしまった.あまりに沈黙が続くので主催者の担当事務が「ルールとしてはclosedなはずですが,守秘に関して保証するのは難しい」との信じられないような発言.大変に気まずい雰囲気の中でインタヴューは続き,私達の申請は見事に「不採択」となった.

また自分が審査員側での経験だが,やはり勉強不足の委員に限って昔話やうわさ話を前面に出して,質問なのか自慢話なのか判らない問いかけを連発する.もちろん大半の審査員は大変に忙しいにもかかわらず,非常に良く調べて来ていて,関連論文までしっかり読んでくる方々も多い.中には自分の経験に基づき計画の不備な点を判りやすく説明して下さる審査員もいる.審査員の適性についての評価が必要と考えている.

3)利益相反

質の良い審査のためには高い見識と研究能力のある審査員が必要となる.しかしそのような候補の多くは現役の研究者であり,自分もその研究費に応募したいと考えていることが往々にしてある.優れた研究を進めている現役の研究者の場合,多くの教室員をかかえ複数の一定以上の額の研究費が必要な場合が多いが,大型で重要な研究費の選考委員を依頼された場合,なかなか断りにくい.担当する省庁や基金としても「良い審査のための優れた審査員」と「質の高い申請」を望むのであるが,分野によっては研究者の数がそれほど多くはない場合もある.もちろん,「申請者は審査に加わらない」などの利益相反の回避方法はあるが,審査委員の研究計画が採択された場合,やはりその透明性に疑問を持たれる可能性は低くはない.ましてや審査委員長ともなるとどのような仕組みを作っても申請,採択は不可能に近い.納税者も含め納得の行くシステムを考える必要がある.

4)雑感

研究支援の公明性は言うまでもないが,55歳を過ぎたあたりから研究費の獲得が徐々に困難になったとの印象がある.以前に比べて明らかに良い内容と数の論文を出していてもである.60歳を過ぎて定年が近づき,大学院生の受け入れが内規などで縛られる場合はますます厳しい.最近,研究費が獲得できれば同じ大学や研究所で研究を続行可能なケースが増えてきたがまだまだシステム化はされていない.昨年,科学的レベルが高く,筆者が大学院生のころは良い論文を出し,Chairに手紙を書くなどして認めてもらえないとなかなか参加できなかったGordon Research Conference(Bioenergetics)に招待されて参加した.その中でATP合成酵素の研究でノーベル賞を受賞したJohn Walkerが研究成果について生データを示し,76歳とは思えない勢いで元気に発表されていた.帰国してすぐに博士課程後期の大学院生の研究支援の面接選考があったが,非常に興味深い研究を自分のアイデアで進めている応募者が少なからずいることを知った.John Walkerの講演を拝聴したこともあり,この若者達が思い切り研究できる環境を整えるのが現役の研究者でもある私達年配者の責務と感じた次第である.

This page was created on 2018-03-12T15:18:42.435+09:00
This page was last modified on 2018-04-16T13:34:46.348+09:00


このサイトは(株)国際文献社によって運用されています。