プロスタノイド受容体の構造解析を目指して
関西医科大学医学部医化学講座 ◇ 〒573–1010 大阪府枚方市新町2–5–1
発行日:2019年8月25日
アスピリンはシクロオキシゲナーゼに働き,プロスタノイドの生合成を抑えることで,炎症を抑え解熱鎮痛効果をあらわす.プロスタノイドは生体内で非常に多彩な作用を示し,これらの作用は各プロスタノイドに特異的な受容体を介して発揮される.筆者らはプロスタノイド受容体の一つであるプロスタグランジンE2(PGE2)受容体をX線結晶構造解析し,PGE2が結合した構造を含む2種類(EP3とEP4サブタイプ)の立体構造を世界で初めて明らかにした.この研究成果はアスピリンの誕生から120年を迎える2019年1月,Nature Chemical Biology誌に報告された.本稿ではプロスタノイド受容体研究の歴史とともに,構造解析から分子メカニズムを探る我々の研究を紹介する.リガンドとPGE2受容体の結合様式が明らかになったことで,より有効性が高く副作用の少ない治療薬の開発が期待される.
© 2019 公益社団法人日本生化学会
This page was created on 2019-07-04T13:04:38.333+09:00
This page was last modified on 2019-08-08T11:00:39.000+09:00
このサイトは(株)国際文献社によって運用されています。