Online ISSN: 2189-0544 Print ISSN: 0037-1017
公益社団法人日本生化学会 The Japanese Biochemical Society
Journal of Japanese Biochemical Society 92(1): 1 (2020)
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2020.920001

アトモスフィアAtmosphere

学会は誰のためのものか

横浜市立大学名誉教授大学院医学研究科特任教授

発行日:2020年2月25日Published: February 25, 2020
HTMLPDFEPUB3

私は,学会と言えば年に一度の学術集会(大会)での発表を思い起こす.おそらく私を含めて,多くの会員は学会が社会にとってどのような役割を果たすべきかを,あまり考えたことがないであろう.ここでは,日本生化学会に育てられた研究者の一人として,研究者が組織する学会が社会にとっても大きな役割を果たしていることを論じてみたい.

日本生化学会を含めて,多くの学会は,学術集会を開催し,学術誌を刊行し,学術賞を授与している.これらを通じて,次世代の人材を育成してきた.研究者は,相互の交流を通じて互いを鍛錬することにより成長する.特に若手研究者やその卵の大学院生にとって,学術集会や学術誌での発表を通じた先輩や同僚研究者との交流は,サイエンスに触れ,自身の研究者としての立ち位置を認識するための貴重な場を提供する.学術賞も同様の役割を果たしてきた.これらに加えて,専門用語の整理と統一も主導してきた.臨床系の学会では,診療プロトコールの整理と統一も主導してきた.

人材育成,成果公開,用語統一,これらは,専門領域の発展に欠かせないばかりではなく,関連の他分野,そして広く一般社会にとっても極めて大切な役割である.92年の歴史を有する日本生化学会は,人材の育成,学術誌(JBなど)の刊行,専門用語の統一などのいずれにおいても,輝かしい実績を挙げてきた学会である.しかし,21世紀となった今,学会を取り巻く状況は,大きく変貌している.

人材育成の面で大きな役割を果たす学術集会に関しては,学会の主催する集会に加えて,様々な国際的で上質な学術集会の場が続々と出現している.学術誌は,インパクトファクターの高い雑誌のほとんどすべてが商業誌である.そもそも,学術分野の細分化と融合などにより,新たな学会が次々と出現し増え続けている.日本学術会議の「日本学術会議協力学術研究団体」の数は2000を超えている.一方で,研究者数,大学院生(特に博士課程進学者)の数は減少し,その速度は21世紀に入って加速している.このような状況の下で,研究者は複数の学会を掛け持ちし,学生は,どの学会で発表すべきかがわからなくなってきている.専門用語や診療プロトコールの統一と整理は,誰が行うのであろうか.結果として,21世紀の現在,歴史のある多くの学会もこれまでの活力を維持することが極めて困難な状況に陥っている.

その一方で,社会における科学の重要性は,益々増大している.研究者(或いは科学)と社会とを繋ぐ仕組みの進化と深化が,社会から強く求められている.社会の様々な場面で,専門領域からの視点,専門家の見解が求められている.一研究者がこの要請に応じることは,場合によっては様々な意味で過大な負担となりかねない.これこそがまさに学会が組織として負うべき最重要の役割の一つではないか.学会が,研究者と社会とを繋ぐ窓口として,社会と向き合う最前面に立つべきではないか.学会は,専門家にしか出来ないことに集中し,専門家の見解を取りまとめて,社会と接する,その先頭に立つべきではないか.科学は社会にとって大切で必要な存在である.学会は国民のためのものである.

This page was created on 2020-01-14T17:07:28.983+09:00
This page was last modified on 2020-02-07T11:16:43.000+09:00


このサイトは(株)国際文献社によって運用されています。