26Sプロテアソームによるユビキチン化タンパク質認識・分解機構
東京大学大学院薬学系研究科蛋白質代謝学教室 ◇ 〒113–0033 東京都文京区本郷7–3–1東京大学薬学部総合研究棟7階
発行日:2020年2月25日
プロテアソームはユビキチン化タンパク質の迅速かつ選択的な分解を行うことにより,真核生物において必須の役割を担う.従来,プロテアソームはK48鎖ユビキチン化タンパク質の分解処理を行うと単純に認識されていたが,近年の解析技術の進歩により,ユビキチン修飾の多様性が明らかになるとともに,その読み取り・編集を行うユビキチン鎖受容体サブユニットの多様性,プロテアソーム会合脱ユビキチン化酵素,ユビキチン化タンパク質をプロテアソームへ運搬する複数の経路など,さまざまな要素がタンパク質分解に寄与していることがわかってきた.本稿ではプロテアソームにおけるユビキチン化タンパク質の認識・分解機構の最新の理解について紹介する.
© 2020 公益社団法人日本生化学会
This page was created on 2020-01-07T14:33:47.179+09:00
This page was last modified on 2020-02-10T18:00:11.000+09:00
このサイトは(株)国際文献社によって運用されています。