糖鎖インフォマティクスの世界統合
創価大学・理工学部・糖鎖生命システム融合センター ◇ 〒192–8577 東京都八王子市丹木町1–236
発行日:2020年6月25日
ゲノミクスやゲノムインフォマティクスと異なり,グライコミクスや糖鎖インフォマティクス分野はまだ未熟であり,複雑な糖鎖構造を扱うため,多くの課題を抱えている.しかし,この10年あまりの歴史を経て,糖鎖構造のリポジトリGlyTouCanの開発や日本,米国と欧州を含むGlySpace Allianceの設立により,糖鎖情報の統合が大きく発展してきた.糖鎖インフォマティクスの過去,現在,未来について述べたい.また,糖鎖の“真”機能解明を目指すためにはデータベースに格納されている静的データに加え,糖鎖との認識過程やシグナル伝達の調節など,ダイナミクス解析を含むインフォマティクス技術も必要になってくる.システムバイオロジーや人工知能分野から学び,糖鎖のシステムにおけるシミュレーションなどが可能になってきたため,今後の糖鎖インフォマティクスの展望について解説する.
© 2020 公益社団法人日本生化学会
This page was created on 2020-04-21T15:44:25.922+09:00
This page was last modified on 2020-05-28T08:30:07.000+09:00
このサイトは(株)国際文献社によって運用されています。