血管系疾患に潜むカルパインシステムの制御異常
昭和大学医学部生化学講座 ◇ 〒142–8555 東京都品川区旗の台1–5–8
発行日:2022年2月25日
カルパインはストレス依存的な細胞内プロテアーゼであり,限定的プロテオリシスを介して基質の活性や安定性を調節する.同分子は哺乳動物で15のホモログを有するスーパーファミリーを構成するが,中でも従来型カルパインに分類されるカルパイン-1および-2は,多種多様な分子病態学的研究で責任分子と位置づけられてきた.同分子は血管系疾患の分野でも網膜症や腫瘍血管を代表とする増殖性血管病変,ならびに動脈硬化症や動脈瘤に代表される変性疾患に関与することが報告されている.また,非従来型サブタイプであるカルパイン-6が,マクロファージのmRNA成熟に影響を及ぼし,動脈硬化症の原因となることが明らかとなった.本稿では,従来型カルパインおよびカルパイン-6に関する最新の知見を基に,上記疾患群の病理病態をとおしてカルパインシステムの作動原理を議論したい.
© 2022 公益社団法人日本生化学会
This page was created on 2022-01-17T15:02:44.148+09:00
This page was last modified on 2022-02-10T17:09:38.000+09:00
このサイトは(株)国際文献社によって運用されています。