セルオミクス技術の開発と展望
1 順天堂大学大学院医学研究科生化学・生体システム医科学(医学部生化学第二講座) ◇ 〒113–8421 東京都文京区本郷2–1–1
2 理化学研究所生命機能科学研究センター合成生物学研究グループ ◇ 〒351–0198 埼玉県和光市広沢2–1
発行日:2022年2月25日
各種オミクス技術がドライブするシステム生物学的アプローチを分子階層から細胞・細胞ネットワーク階層へ拡張しようとする試みの中,筆者らは細胞の網羅的解析技術「セルオミクス」をどのように構築するかという議論を進め,細胞ラベリング・組織透明化・3次元イメージング・画像解析を組み合わせたワークフローを提案し,約10年がかりで実装した.本稿では,医学・生物学にとどまらず,化学,光学,情報科学などの専門家が結集し,学際的な研究チームを構築して実現した本技術の開発経緯と展望を概説したい.
© 2022 公益社団法人日本生化学会
This page was created on 2022-01-17T13:39:14.789+09:00
This page was last modified on 2022-02-10T17:15:54.000+09:00
このサイトは(株)国際文献社によって運用されています。