「イントロンの長さ」の不可思議に端を発する新しいスプライシング機構の発見
藤田医科大学 医科学研究センター 遺伝子発現機構学研究部門 ◇ 〒470–1192 愛知県豊明市沓掛町田楽ヶ窪1番地98
発行日:2022年12月25日
真核生物のイントロンの長さは,高等生物になるほど長くなる.とりわけ,ヒトのイントロンでは,約30~116万塩基と驚異的な広さに分布する.真核生物は,さまざまな長さのイントロンに対応できるようにスプライシングの仕組みを進化させてきたに違いない.しかし,教科書に書かれているのは,研究に好都合な長さのイントロンに対応するスプライシングの仕組みである.極端な長さのイントロンに注目した研究から,新しいスプライシング分子機構が発見された.非常に長いイントロンでは,イントロン内の多段階のスプライシングが広く使われていることがわかった.一方,非常に短いイントロンにおいては,従来知られていたU2AFというスプライシング因子に代わって,SPF45(RBM17)因子が関与している新しいスプライシング機構が,筆者らの研究で明らかとなった.
© 2022 公益社団法人日本生化学会
This page was created on 2022-11-16T16:10:33.994+09:00
This page was last modified on 2022-12-14T16:52:54.000+09:00
このサイトは(株)国際文献社によって運用されています。