Online ISSN: 2189-0544 Print ISSN: 0037-1017
公益社団法人日本生化学会 The Japanese Biochemical Society
Journal of Japanese Biochemical Society 95(4): 436-444 (2023)
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2023.950436

特集Special Review

宿主・腸内フローラ相互作用の理解に向けた代謝オミクス技術Analytical techniques for grasping metabolic crosstalk between host and gut flora

1かずさDNA研究所 生体分子解析グループLaboratory of Biomolecule Analysis, Kazusa DNA Research Institute Laboratory of Omics and Imformatics ◇ 〒292–0818 千葉県木更津市かずさ鎌足2–6–7 ◇ 2–6–7 Kazusa-Kamatari, Kisarazu, Chiba 292–0818, Japan

2東北大学大学院生命科学研究科分子化学生物学専攻ゲノム情報学講座Department of Molecular and Chemical Life Sciences, Graduate School of Life Sciences, Tohoku University

発行日:2023年8月25日Published: August 25, 2023
HTMLPDFEPUB3

腸内細菌は哺乳類とは異なる代謝反応によって,生体内の分子もしくは食事などの外来由来の分子を構造変換することで多種多様な代謝物を腸管内で産生し,これらの分子の一部は宿主の生体恒常性の維持や疾患の発症に関わることが近年明らかになってきている.こうした研究の進展には,細菌と宿主との共生関係から生まれる代謝クロストークの総体を分子レベルで捉えることが可能な代謝オミクス(メタボロミクス,リピドミクス)解析の技術向上が,大きな役割を果たしている.

本稿では,腸内細菌の産生する代表的な代謝物質の紹介とともに,代謝オミクスで用いられている分離分析法や解析法について概説する.これらの知見を通じて,腸内細菌叢から新規の代謝分子や経路などが発見され,新たな生体制御メカニズムや疾患の解明につながることを期待したい.

This page was created on 2023-07-11T11:46:22.295+09:00
This page was last modified on 2023-08-21T10:39:41.000+09:00


このサイトは(株)国際文献社によって運用されています。