Online ISSN: 2189-0544 Print ISSN: 0037-1017
公益社団法人日本生化学会 The Japanese Biochemical Society
Journal of Japanese Biochemical Society 97(1): 12-24 (2025)
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2025.970012

総説Review

多様な集団細胞移動メカニズムが紡ぐ形態形成の世界Parade of cells: A morphogenetic landscape shaped by multiple mechanisms of cell migration

1東北大学大学院生命科学研究科組織形成分野Laboratory for Histogenetic Dynamics, Graduate School of Life Sciences, Tohoku University ◇ 〒980–8578 仙台市青葉区荒巻字青葉6–3 ◇ 6–3 Aoba, Aramaki-aza, Aoba-ku, Sendai 980–8578, Japan

2京都大学大学院薬学研究科組織形成動力学分野Graduate School of Pharmaceutical Sciences, Kyoto University ◇ 〒606–8501 京都市左京区吉田下阿達町46–29 ◇ 46–29 Yoshida-Shimo-Adachi-cho, Sakyo-ku, Kyoto 606–8501, Japan

3東北大学学際科学フロンティア研究所FRIS, Tohoku University ◇ 〒980–8578 仙台市青葉区荒巻字青葉6–3 ◇ 6–3 Aoba, Aramaki-aza, Aoba-ku, Sendai 980–8578, Japan

発行日:2025年2月25日Published: February 25, 2025
HTMLPDFEPUB3

本稿は,多細胞生物の形態形成を支える「集団細胞移動」の多様なメカニズムに焦点を当て,その理解を深めることを目指している.細胞集団の秩序ある移動は,リーダー細胞に依存する移動と非依存型の移動に大別される.前者では,リーダー細胞が進行方向を決定し,フォロワー細胞がこれに従う.一方,後者は乳管の伸長やショウジョウバエ卵室の回転などでみられるように,リーダー細胞が不在であっても集団全体が自主的に協調して動く.特筆する例として,ショウジョウバエの雄性外生殖器は,集団全体で生じる左右非対称な細胞接着リモデリングによって一方向に回転移動する.この現象を再現した数理モデルの成果などから,協調的動態を支える分子メカニズムが解明されつつある.本稿ではいくつかの事例をあげながら,形態形成における協調メカニズムの緻密性とその意義について解説したい.

This page was created on 2025-01-15T16:23:13.282+09:00
This page was last modified on 2025-02-17T10:36:04.000+09:00


このサイトは(株)国際文献社によって運用されています。