Online ISSN: 2189-0544 Print ISSN: 0037-1017
公益社団法人日本生化学会
Journal of Japanese Biochemical Society 97(2): 123-128 (2025)
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2025.970123

特集

IL-33-ST2-CGRP経路を介した記憶型Tpath2細胞による「免疫–神経連関」と痒みの病態形成機構

1千葉大学大学院医学研究院免疫発生学 ◇ 〒260–8670 千葉市中央区亥鼻1–8–1

2順天堂大学医学部附属浦安病院眼科 ◇ 〒279–0021 千葉県浦安市富岡2–1–1

発行日:2025年4月25日
HTMLPDFEPUB3

生体は,神経系,内分泌系,代謝系,免疫系などを介して外界や生体内部のさまざまな環境変化をすばやくかつ確実に捉える.これらの精緻な生体システムが巧妙に働くことで,生体の恒常性は保たれている.しかし,免疫系が神経系に作用することが,さまざまな難治の病態の形成にどのように働くかについては,いまだに不明な点が多い.

今回,我々は,上皮性サイトカインの一種であるIL-33刺激によって活性化した記憶型病原性Th2(pathogenic T helper 2:Tpath2)細胞が産生するIL-4, IL-13といった2型サイトカインが炎症局所における末梢神経の伸長と病的痒みを誘導することを見いだした.さらに,活性化した記憶型Tpath2細胞神経ペプチドの一種であるCGRPも病的痒みを誘導する.以上,記憶型Tpath2細胞による病的痒みの誘導について,文献的考察とともに紹介する.

This page was created on 2025-03-12T17:14:25.794+09:00
This page was last modified on 2025-04-10T13:31:51.000+09:00


このサイトは(株)国際文献社によって運用されています。