Online ISSN: 2189-0544 Print ISSN: 0037-1017
公益社団法人日本生化学会
Journal of Japanese Biochemical Society 97(2): 129-134 (2025)
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2025.970129

特集

痒みの感覚神経の多様性と活性化シグナル

国立研究開発法人理化学研究所生命医科学研究センター ◇ 〒230–0045 神奈川県横浜市鶴見区末広町1–7–22

発行日:2025年4月25日
HTMLPDFEPUB3

近年,シングルセルトランスクリプトーム解析と,その結果にもとづいた機能解析により,痒みの感覚神経の多様性とその活性化シグナルの解明が進みつつある.マウスには,ヒスタミンやIL-31などの痒みを惹起する内在性化学物質の受容体や,クロロキンなどの外来の痒み惹起物質の受容体を発現する無髄C線維感覚神経が,大まかに分けて3種類存在し,それぞれ受容体発現パターンが異なる.IL-31受容体においては,感覚神経での発現と下流シグナル伝達の両方に,STAT3が重要であることが示唆されている.一方,機械刺激が惹起する痒みには,マウス皮膚では有髄神経のAβ線維の一部が重要であると報告されている.C線維も機械刺激の痒みに関わるという報告があるが,それとは相反する報告もある.ヒトにおいても,痒み惹起物質の受容体を発現する感覚神経が数種類存在し,マウスと一部類似した遺伝子発現パターンを示すが,マウスと異なる部分も大きく,それぞれの感覚神経の機能解明が待たれる.

This page was created on 2025-03-14T11:22:22.9+09:00
This page was last modified on 2025-04-10T13:34:28.000+09:00


このサイトは(株)国際文献社によって運用されています。