Online ISSN: 2189-0544 Print ISSN: 0037-1017
公益社団法人日本生化学会
Journal of Japanese Biochemical Society 97(2): 158-164 (2025)
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2025.970158

特集

アトピー性皮膚炎モデルマウスの確立と痒み研究への応用

1東京農工大学大学院農学研究院 ◇ 〒183–0054 東京都府中市幸町3–5–8

2筑波大学医学医療系 ◇ 〒305–8575 茨城県つくば市天王台1–1–1

発行日:2025年4月25日
HTMLPDFEPUB3

痛みと痒みの受容と神経伝達機構については長い間確証のないままにきたが,最近の研究によって,これらが干渉しながらも独立した神経回路を有することが明らかになりつつある.特に,数種の内因性起痒物質と脊髄後角におけるガストリン放出ペプチド/受容体の痒み伝達シグナルの発見は,エポックメーキングであった.これらの新知見をもたらしたのは,適したモデル動物であり,その貢献度はきわめて高い.また,マウスを利用した場合,痒みは掻破行動として現れるが,目視による定量化には時間を要するだけでなく,掻破行動が高速なこと,さらには基準があいまいなため信頼性も低かった.しかしながら,我々が開発した非侵襲性高速度ビジョン解析評価法の出現によって,自動解析が可能となり,その精度は飛躍的に高くなった.本稿では,有用なアトピー性皮膚炎モデル動物の紹介と掻破行動測定法について紹介したい.

This page was created on 2025-03-17T18:19:50.766+09:00
This page was last modified on 2025-04-10T13:52:50.000+09:00


このサイトは(株)国際文献社によって運用されています。