Online ISSN: 2189-0544 Print ISSN: 0037-1017
公益社団法人日本生化学会
Journal of Japanese Biochemical Society 97(2): 172-179 (2025)
doi:10.14952/SEIKAGAKU.2025.970172

特集

皮膚微生物叢,黄色ブドウ球菌とアトピー性皮膚炎の痒み

1大阪大学大学院医学系研究科皮膚免疫微生物学共同研究講座 ◇ 〒565–0871 大阪府吹田市山田丘2–2

2大阪大学免疫学フロンティア研究センター皮膚アレルギー・生体防御 ◇ 〒565–0871 大阪府吹田市山田丘2–2

発行日:2025年4月25日
HTMLPDFEPUB3

皮膚微生物叢の乱れによって皮膚表面に定着する黄色ブドウ球菌は,皮膚バリア機能障害や皮膚炎を引き起こし,アトピー性皮膚炎の病態や発症に深く関与していることがわかってきた.特に,最近の研究では,黄色ブドウ球菌が産生するプロテアーゼがアトピー性皮膚炎の主要な病態である痒みを直接的に誘発することが報告されている.これらの発見により,黄色ブドウ球菌がアトピー性皮膚炎においてきわめて重要な役割を果たしていることが示されつつある.

本稿では,皮膚微生物叢の乱れにより黄色ブドウ球菌が定着することで,皮膚炎,皮膚バリア機能障害,そして痒みがどのような機序で引き起こされるのかを,最新の研究動向とともに詳細に紹介する.

This page was created on 2025-03-18T15:36:48.373+09:00
This page was last modified on 2025-04-10T13:59:25.000+09:00


このサイトは(株)国際文献社によって運用されています。